水引と熨斗紙の選び方
あらたまった贈り物には水引、熨斗紙を
日本では、あらたまったシチュエーションでの贈り物は、奉書紙といわれる白い和紙に包んで水引をかける「折り方」といわれる体裁をとり、特に慶事の贈り物には「熨斗」をつけます。格調の高い贈り物では、奉書紙より上等な檀紙を用います。現代では、略式に水引と熨斗を印刷した「熨斗紙」を使用することが多いです。
- 正式な包み方
慶事では奉書紙を2枚重ねで使います(1枚は弔事)。包む贈り物の高さに合わせて、下側を折り込みます。
贈り物の背を上にしたときに、奉書紙の右側が上になるように包みます(左前は弔事)。
その際、奉書紙の右端が贈り物の背の左端に届くように置く位置を調整します。贈り物を表に向け、熨斗と水引をつけます。
- 略式の包み方
熨斗紙に印刷された水引の結び目が中央にくるように包み、背で止めます。
水引の種類と用途
お祝い事の水引には、大きく「結び切り」と「蝶結び」があり、それぞれに用途があります。一般的によく用いられる「あわじ結び」も「結び切り」の一種です。贈り物の場合だけでなく、お金を贈る際の「祝儀袋」も同様です。
- 紅白または金銀十本結び切り/あわじ結び
結び切りあわじ結び
・結婚祝い
紅白または金銀10本の水引を使用します。
お返しの場合は、紅白のみです。 - 紅白五本結び切り/あわじ結び
紅白5本の水引を使用します。
・定年/引越しの餞別
・お見舞い(病気/災害)
お祝いではありませんので、熨斗はつけません。
災害のお見舞いは水引きを用いず、短冊のみでもかまいません。 - 紅白五本蝶結び
紅白5本の水引を使用します。
・出産祝い
・一般的な慶事(入学/卒業/就職祝いなど)
・新築/開店祝い
・お中元/お歳暮
・旅行の餞別
表書きの書き方
水引を基準に、上段に表書き、下段に贈り主の名前を書きます。相手との関係や贈り主の人数などにより、名前の書き方があります。「祝儀袋」も同様です。
- 基本
正式には、名字と名前をフルネームで書きます。身内の場合は、名前のみでもかまいません。略式では、名字のみの場合 もあります。
- 肩書きが必要な場合
名前の右肩に、小さめに入れます。
- 複数名の場合
・2名
表書きの真下(中央)に上位者、その左側に下位者を連名にします。
・3名以上
代表者名のみを書き、その後ろに「外」と記します。
- 宛名を入れる場合
贈る相手の名前を入れる場合は、左上に書き入れます。その際、贈り主が連名の場合は、上位者を宛名に近い位置に、下位者をその右側に書きます。